皆さん、香りといわれて何を思い浮かべるでしょうか。
香水?
アロマ?
色々あるかと思いますが、今回は特に身体に纏う香りについて書いていきたいと思います。
最近では、沢山の種類の香りが世の中に溢れています。
香りづけの柔軟剤や、精油入り化粧品、などなど。
皆さん香りを身につけることに、とても興味があるようです。
ですが香水って、皆さん使用されますか?
しないのなら理由は何でしょう。
きついから?憧れはあるけど、自分の香りではないから?
使用できる環境にないから?
様々あるかと思いますが、私にとって香水を使用しない理由は
「アルコール臭さが鼻について気分が優れないから」
でした。
ひと昔前はそれでも、香水に憧れた時期がありました。
自分の香りを探し求め、放浪しておりました。
ですがあれだけ鼻につく匂いを我慢しているのに、夕方には薄れてくることの虚しさといったら(笑)
その頃は自分がアルコール臭に反応しているとも気づかずに、かなり探し回っていた覚えがあります。
よくよく考えたら、アロマの芳香剤だって手作りだと精油+エタノールですもんね。
アルコールとオイルを混ぜるのは、基本なのかもしれません。
とある日。
あれは万博とか、そういった国際的なイベント会場だったと思います。
鼻につかない、えも言われぬ芳香が風に乗って流れてくるではありませんか!
それが私と香油との出会いでした。
その会場で買い求めてしまっても良かったのですが、
いまいち自分に似合う自信がありませんでした。
なぜなら明らかに、外国の香りだったので。
それでネットで探してみることにしたのです。
ところがネットで探してみるも、いまいちピンときたものに出会えませんでした。
やはり外国からの輸入ものが多く、お値段も5000円前後と、試し買いするには少々お高め。
香りを嗅げないので、なかなか購入には至りませんでした。
そして、出会ったのです。かの妖しきサイトに(笑)
もう何と言いましょうか。
香油を販売しているということは分かるのですが、何をどう捉えていいのかが分からない。
完全に西洋魔術とか錬金術のニオイがしました(笑)
でも、ですね。
私免疫あるんですよ、こういう類の妖しさには。
なので案外楽しく見れてしまいました。
西洋魔術っていうと、おばあちゃんの知恵袋的ハーブ活用術とか思い浮かびますが、
昔からある土着の信仰みたいなものですからね。
象徴が性的なものに偏っていても、何ら不思議はないな、と。
サイト主は日本の方だったし、そう違和感のある香りでもないのかなと。
で、試しに購入してみることにしたのです。
それ以来、愛用させて頂いています。
あ、ちなみに。
香油っていうと古代オリエント世界なイメージがあるかもしれません。
クレオパトラとかが、身体に良い匂いのするオイルを塗り込めるイメージです。
エステな感じですね。
現在で香油というと、中東あたりかな、と思っていたのですが、
アラブの人々は香油ではなく、香水大好きなんですね、今では。
宗教の戒律が厳しいところではアルコールご法度になっていますので、今でも使用されているのかもしれませんが。
香油って歴史のなかに現れる、過去の産物といった感じになってしまっているのでしょうか。
まぁ確かに。希釈しなくていい分だけ、香水は手軽なのかもしれません。
日本だと練り香とかが、まだ少し知名度あるのかな。
香り成分を蜜蝋とかで固めて、硬いクリーム状にしたものです。
香水とは違い、これもアルコールが入っていないので、愛用者はそれなりにいるはず。
香油はほぼ、香り成分の塊です。
練香・香水の原料が、香油・精油といった感じになります。
香油は人肌のために調合された香りで、
精油は部屋とかで、空気を媒体に香る香りっていうと分かりやすいかな。
精油って、ただ肌につけてもいい匂いになるとは限らないでしょ。
それは人肌用に調合されてないから、なんですね。
なので香油を使う時は、ほんの1滴で充分です。
それだと出過ぎちゃったとき、エラいことになるんじゃないの?と思われるかもしれませんが、
香水のような、くっさー!!!(TДT) なことにはなっていません、今のところ。
何でしょう、アルコールは蒸発しやすいから、匂いも必要以上に飛びまくるけど、
練香とか香油はオイル成分ですからね。
蒸発しにくくて、ゆっくり少しずつ放出していくのかもしれません。
使い方は簡単です。
敏感肌・アレルギー体質の人は、肌につけることをおすすめしません。
なので、服に1滴付けます。
でもなるべく、インナーにつけてください。
香油がシミになる場合がありますので、外から見えない箇所につけてください。
私は希釈して、肌付けしています。
肌付けは自己責任でお願いします。異常が現れたら使用を中止してください。
希釈は何でもいいです。匂いのないオイルを使ってください。
精製度の高いものなら、匂いは少ないと思います。
ホホバでもオリーブでもひましでも、お好きなものをどうぞ。
手のひらに適量とり、そこに香油を1・2滴入れます。
そして全身に伸ばしています。
私はその手で髪を結ったりするので、頭もその香りになることが多いです。
一日持ちますし、服からも香ります。
ただし、香油は香りの塊ですからね。
洗濯してもしばらくは、服に香りが残ることがあります。
嫌な匂いではないし、上からまた新たに香油を使っても作者が同じ方だからか、違和感のある香りになったりはしないので、
どうしても洗濯後は無臭でないと嫌だ、という人以外は気にならないとは思いますが。
オリジナリティを出すために、ブレンドして付けている人もいるようですし、
シングルフラワーはブレンドを目的としています。
もちろん単体でも良い香りです。
香油に関するあれこれは、このぐらいでしょうか。
では私の愛用する香油サイトさんをご紹介します。
ほぼ女性専用の香りとなっています。
全て同じ方が作られていますが、幾つかあるのでご紹介を。
まずはとっつきやすい(笑)、手作りサイトさんから。
◆minneサイト
http://minne.com/norinobu/profile◆tetoteサイト
http://tetote-market.jp/creator/norinobu/#itemList軽めの香りもあります。ものによっては、香る柔軟剤より気にならないかも。
「シャンプー…ではないですよね??いい匂い~」
といわれるぐらいの気にならなさ、さりげないものもあります。
軽さ順としては。
シングルフラワー≦ほんのり花≦妖華<京香華(和)・幻想曲(洋)<第三の眼・謝肉祭・闇光
という感じになっているでしょうか。
9名の女シリーズは使用したことがありませんが、濃厚なほうに入るのかな、と思っています。
さて、これだけでも充分「魔術」な感じが漂っていますかね(笑)
いよいよ行きます。本家です。
アヤシイです(笑)
◆Rahab
http://rahab.jp/index.html手作りサイトさんに上げられている香りのシリーズ名は、左下のカテゴリで確認できます。
「魔」と付く香りが多いですが、これも魔術系たる所以。
ファムファタル的要素が色濃く出ています。
作り手さんは京都の方なので、和の香りもお得意です。
京香華の華シリーズとか。もう少しアジアな感じでは美婦人シリーズとか。
「あれ?お香焚き染めているのかな。でも華やか~」
な感じでしょうか。
意外なところで、私が和服時に愛用しているのは「考察の眼」。
すっごく品のある、和の馥郁たる香りになるんですよね~。
そう、不思議なことにNobuyaさんの作る和の香りは、
着物に纏っても夜の香りにならない!この上品さ、お香のような嫋やかさがポイントだと、私は思います。
嫋やかなのに自立した女性の香りだったり。
和テイストでもファムファタル要素、投入されてます(笑)
あ、そうそう。
香油の保存方法ですが。
なるべく光の当たらない場所で保存してくださいね。
1~2年は持つ、とのお話ですが、私はもっと持たせています。
まぁ少しばかりは香りの変化があるかもしれませんが、気になりません。
増えてくると、結構な香りがしますので、私は1コ1コチャック付きビニル袋に入れた後、
タッパーに纏めて密閉しています。
色気も何もありませんが(笑)
で、ハーブ専用の棚が冷蔵庫にありますので、そこに保存しています。
冷蔵庫に保存する人は、使用前にしばらく外に出したほうがいいかもしれませんね。
冷たいと固まりやすくなる種類もありますので、そのほうが出しやすいです。
さて。
いろいろ書きましたね~。
香油に興味、出てきたでしょうか。
「試してみた~い!けど、実際に匂ってみないとな~」
という人、朗報です。
何と、
Nobuyaさんが名古屋に来てくださることになりそうです!
時期は9月ごろです。
詳細はまた決まり次第お知らせしたいと思います。
名古屋に集まれる人は是非!おいでくださいまし(*^_^*)
男性でも、もちろんOKです。
最後に。
私の希釈オイルを上げておきましょうか。
メジャーなホホバでもひましでもなく。
椿油で(笑)
どんだけ好きなんだ椿油。
でも日本に元からある油のほうが、日本人の肌には馴染むと思いませんか。
というわけで。
これ。
リマナチュラルの椿油は無臭です。
香油の邪魔をしません。
少しお高めですが。
あ、民族によって肌の匂いって結構違いますよ。
海外は一度しか行ったことないのですが、
地下鉄乗ってびっくりしましたもん。
違う、って。
一般に日本人は体臭薄いと言われていますが、
さっぱりとした竹のような、独特の匂いがあると思います。
なので古来からその地にある油を使うのも手かと。
長くなる(充分長い)ので今回はこれで締めますが、
質問・ご指摘等、いつでもお待ちしております。
9月、楽しみだ~ヽ(゚∀゚)ノ
シスキン(08/04)
みゅう(08/03)
シスキン(06/07)
なん(06/06)
シスキン(01/11)
怜奈(01/11)
シスキン(09/09)